せっかく素敵な家が建っても、外構工事でヘマをすると、
- 家と庭の印象がちぐはぐで、家の外観を見るたびにテンションがさがる
- 玄関口からカーポートへの動線が長くて毎日がストレス
- 念願の家庭菜園だったのに日当たりがイマイチで結局使うことなく放置
こんな残念な結果になってしまいます。
あなたが思っている以上に、外構工事は大事です。安易に手を抜くのはNGと心得てください。
ただ、外構を検討するのは、間取りと電気照明の打ち合わせが終わって「体力」と「集中力」を使い果たしてる時なんですよね?
わかります。でも、最後のひと踏ん張りです。がんばりましょう。
この記事では、みなさんが外構工事で後悔しないためのポイントをサクッと解説します。
費用の相場は?

相場はどれくらい?
いちばん知りたいのは、外構工事の費用の相場ですよね?
でも外構工事には坪単価のようなものもないので、わかりにくいんです。
建物の建築費用の1割程度
(金額でいうと200~300万円)
もちろんこれはあくまで目安なので、予算をかけずに建築費用の数%であげる人もいれば、数十%をかける人もいます。
予算があるのであれば理想の外構を追求すればいいと思いますが、低予算で..と考える人が多いのではないでしょうか?
私もそうでした。
でもあまりケチるのは要注意です。せっかくの建物が、外構がショボ過ぎると貧相に見えるんです。
高価なプレゼントを買ったら、ラッピングもそれなりにしますよね? それと同じ。
わが家も計算してみると、ちょうど建築費用を1割でした。ひとつの目安にしてください。
提携事業者は高いの?
提携事業者は一条工務店への中間マージンがとられるので高いという投稿を見かけますが、必ずしもそんなことはありません。
本体と別工事にして提携事業者と直接契約すれば、中間マージンは発生しません。
外構工事の内容

外構工事の主なものは以下のとおり。金額はあくまでも目安です。
・カーポート・駐輪場(30~60万円)
・物置(10~40万円)
・庭(30~60万円)
・アプローチ(20~50万円)
・フェンス(20~80万円)
・植栽(5~15万円)
以下順に解説していきます。
カーポート・駐輪場
カーポートの注意点は2つ。
スペースが狭すぎないこと。10cmの違いでも、使い勝手に大きな差が出ます。
カーポート近くの外壁に、将来EV用の屋外コンセントをつけることをおすすめします。
自動車業界ではEV化が急速に進んでいます。日本は遅れているとはいえ、次の買い替えでは電気自動車を買うことを想定すべき。
設計士さんに「将来EV充電器で使いたい」と伝えましょう。玄関ホールにコンセントと連携する「充電のON/OFFのスイッチ」を計画してもらえます。



屋外コンセントには2口(15,600円)と3口(16,200円)があるよ
次に駐輪場。うっかり作り忘れた…ということがないように。今は子供が小さくても、将来自転車通学をする可能性があれば検討を。
自転車をよく使う人はこちらの記事を参考に↓
物置
イナバ・ヨドコウ・タクボの大手3社であれば、基本的にどこを選んでも大きな失敗はありません。
が、各社ともバリエーションが豊富過ぎて、選ぼうとすると迷ってしまいます。
選び方はこちらで解説しています↓
庭
庭は使い方を解像度高くイメージするのが大事。
なんとなく「バーベキューしたいな..」ぐらいだと、結局作っても使わなくなりますよ。
いつ誰とバーベキューする? 維持管理に手間暇をかけられる?
自問しながらイメージをクリアーにしていきましょう。

バーベキューをする場合は、屋外コンセントを設置しておくと便利だよ。
ウッドデッキは庭に設置する造作物の定番。
ただ、経年劣化が避けられませんし維持管理も必要です。「ウッドデッキがいらなかった」「手入れが大変」という失敗談も結構見聞きします。
ウッドデッキのかわりに、タイル敷きにするのも検討する価値ありです。
半永久的に使えますし、特段の維持管理も不要です。いろんな種類から選べて、見栄えもいいですよ。
その他の注意点。
- 砂利を敷く場合は、防草シートを先に敷いておくことで除草の手間を減らす
- 降雪地の場合は、屋根からの雪がどこにどう落ちるかをシミュレーションする(落雪地に工作物を造ると破損のリスクあり)
アプローチ
玄関ポーチ階段との高さの擦り合わせに注意しましょう。詳しくはこちら↓で解説しています。
フェンス・植栽
植栽は眺めているだけでリラックス効果もありますし、プライバシーを守る遮蔽物にもなって一石二鳥。
わが家では、樹木選びに結構時間をかけました。どんな色で、どれぐらい大きくなって、管理は大変か..など。
何本か植樹しましたが、お気に入りは株立ちの紅葉。
常緑樹と落葉樹がありますが、落葉樹がおすすめ。落ち葉の掃除が必要になりますが、色づきがすごく綺麗です。
外構事業者さんにお願いして、紅葉を夜間照明でライトアップしています。
選ぶときは一本の幹ではなく株立ちと呼ばれる茎や枝が地面の際から数本立ち上がっているものが、見栄えがしていいですよ。
外構工事のタイミング

本体工事の後、引き続きすぐ外構工事をするのが基本。
ですが、すぐではなく暮らし始めてから外構工事をするのも手です。すぐにする外構工事は必要最小限にして、あとはゆっくり考える。
時間をかけて検討できるし、資金繰りも楽になります。
何より、生活していく中で使い方がリアルにイメージできてくるので、「お金かけて作ったのに、これいらなかった」という失敗がなくなります。
失敗しない外構事業者の選び方

消耗品を買うならAmazonと楽天を比べて安い方をポチればOKですが、外構工事はそうはいきません。
というのも、外構工事は
- 技術力がない事業者に依頼してしまうと仕上がりがイメージと違う
- 工事費の妥当な金額がわかりにくい(ぼられやすい)
- 施工後の長期間にわたるアフターフォローが重要
という特徴があるからです。
数百万円を投じる工事なので、失敗は避けたいですよね?
ポイントは、地元でしっかり信頼を得て仕事をしている事業者を選ぶこと。
地元の外構事業者をググって4~5社から見積りをとって、いちばん安い業者に依頼するとぼられることもありません。
その際に、ネットの口コミも参考にして、ハズレ事業者を引かないようにしましょう。
こういった「リサーチ」と「見積り依頼」が面倒だったら、「無料一括見積もりサービス」を利用するのも手。
3分あればスマホで簡単に、一定の評価のある複数事業者にまとめて見積依頼ができるので、忙しい方に便利です。
「無料一括見積もりサービス」はこちらまとめ

✔外構工事費の目安は、建物の建築費用の1割。
✔外構工事は大金を投じるので、事業者選びは慎重に。リサーチをしっかりして、地元で信頼を得て仕いる事業者を選ぶこと。
✔リサーチが面倒なら、外構事業者の「無料一括見積もりサービス」もあり。楽だし時間も無駄にならない。
「無料一括見積もりサービス」はこちら