鋼板製の物置小屋はイナバ、ヨドコウ、タクボの大手メーカー3社で、シェア8割を占めています。
定評のあるこの3社から選んでおけば問題ありません。
でも製品の違いがよくわからないですよね?
この記事では大手メーカー3社を比較して、後悔しない物置の選び方を解説します。
3社の基本知識

3社の概要をまとめました。イナバが「東の横綱」、ヨドコウが「西の横綱」、タクボが「西の大関」ってところですね。
3社の物置は(幅・奥行・高さ)の寸法の違いで、かなりのバリエーションがあります。
また屋根のタイプも各商品に
・一般形
・多雪型(耐荷重性能を高めたタイプ)
が設定されています。
イナバ
イナバの特徴は「100人乗っても大丈夫」のCMでおなじみの耐久性です。厚手の鋼板を使っていて、堅牢なつくりには定評があります。
ただデザイン性は他社と比べてやや落ちるかなという印象ですね。
物置にデザイン性を求めない人も多いと思いますので、「丈夫さが何より」という方はイナバが最適解です。
イナバの物置はこちらで詳しく解説しています。
ヨドコウ
ヨドコウはカラー鋼板で業界1位です。
扉を見るとわかりますが、すごくきれいでデザイン性も感じられます。
トリビアを一つ紹介。ヨドコウの地元関西にある甲子園の屋根はヨドコウ製です。
特に関西ではしっかりした地位を占めてます。
タクボ
タクボは後発のメーカーですが、ビッグ3の一角に食い込んでいます。
もし全部自分で組み立てて設置するという方なら、タクボの物置は組み立てが簡単なのでおすすめです。DIYが得意な方向きですね。
値引き幅がほかの2社よりも若干大きくなる点も、プラス材料です。
価格に大きな差はなし
同程度のサイズで、3社の実勢価格を比較したのが下の表です。
見てのとおり最大でも1万円程度しか違わないので、皆さんが選ぶときには価格以外のポイントをチェックしましょう。
ブランド(製品) | 幅 | 奥行 | 高さ | 価格 |
---|---|---|---|---|
イナバ(NXN-30S) | 2m21cm | 1m37cm | 2m08cm | 139千円 |
ヨドコウ(LMD-2215) | 2m21cm | 1m51cm | 2m12cm | 141千円 |
タクボ(ND-2214) | 2m20cm | 1m40cm | 2m10cm | 129千円 |
「扉」で選ぶのがおすすめ

実勢価格は3社に大きな違いはありません。
耐久性もイナバが強いというイメージがありますが、この3社であれば問題ありません。
じゃあ何で選ぶ?
わたしの提案は「扉」です。
扉の3社比較
扉は物置全体の印象を左右する「デザインの肝」。取っ手の形や扉の色、材質などによって物置の顔が違ってきます。
開閉のしやすさも重要ポイントです。

家の外観に気を配っても、同じ視界に入る物置がデザイン的にあまりにイケてないとテンション下がりませんか?
扉を比較して自分のお気に入りを選びましょう。扉の仕様をまとめたのが下の表です。
色の数 | 表面デザイン | 開閉方式 | 取っ手 | |
---|---|---|---|---|
イナバ | 5 | でこぼこ | レール | へこみ |
ヨドコウ | 4 | スッキリ(平面) | 吊り | 大型ポール |
タクボ | 4 | 中間 | 吊り | 大型ポール |
色は4~5種類から選べます。



全体の印象からはイナバは「物置然」とした印象がぬぐえません。どこか古臭い印象を持たれる方もいるかもしれません。
ヨドコウとタクボの取っ手は大型ポールで開閉しやすくなってます。この2社の扉は「吊り式」になっているので開閉が軽くスムーズです。
施錠に関しては、3社とも仮施錠と本格施錠の2段階方式を採用。

カタログからは分からない、見て触ってみた印象をご紹介します。
イナバ..開閉は他社と比べてやりにくい。ただし丈夫さは一番。鋼板をたたくと他社よりも厚みがあるのがわかる。
ヨドコウ..扉の塗装に意外とマット感があって、かっこいい。
タクボ..扉の鋼板が意外と薄そう。扉にテカリがあるので、マット感のあるヨドコウと対照的。
わが家ではヨドコウを購入
わが家で実際に選んだのはヨドコウの4枚扉。扉のマット感が気にっています(色はダークウッド)。

高級木目調の扉のデザインが、隣接している木造家屋の木の質感とぴったり。
この冬は大雪で、一時は50cm以上屋根に雪が積もりましたが、寒冷地仕様だったのでびくともしませんでした。
後悔しない物置の買い方
物置の買い方は
・ネット
・ホームセンター
・外構事業者
の3択。長期的な目線で賢く損得を考えるなら、外構事業者から買いましょう。
私自身、外構事業者から物置を購入してとても満足しています。
詳しくは「物置をネットで買ってはいけない理由」をご覧ください。
物置はとにかく商品数が多いので、皆さんの用途にピッタリ合った商品をプロの外構事業者からおすすめしてもらうのも手です。
知ってると便利:扉と棚のタイプ
扉は4タイプ
扉は2~4枚のバリエーションがあります。そのうちニーズの高い2~3枚タイプには、
・2枚扉(観音開き)
・2枚扉(両開き)
・3枚扉(両開き)
・3枚扉(片開き)
の大きく4つの開き方があります。
2枚扉(観音開き)

扉を全開できるので荷物の出し入れが楽。
デメリットは扉を開くための間口スペースが必要になる点。狭い場所には不向きです。
2枚扉(両開き)

小型物置の標準的な開け方。
全開すると間口の半分が出し入れに使えます。
扉は左右どちらにも開きます。
3枚扉(両開き)

間口の2/3を開くことができます。中央部の収納の出し入れもスムーズ。
扉は左右どちらにもひらきます。
3枚扉(片開き)

中型と大型の物置に多く採用されるタイプ。
設置するときに右開きにするか左開きにするかを選択します。
棚は2タイプ
全面棚タイプ
主に箱ものを収納するのにおすすめ。

長物収納タイプ

スノーボードや釣竿など長いものの収納がある場合におすすめ。
まとめ

✔イナバ・ヨドコウ・タクボの3社であれば、どこでも失敗はない。
✔迷っている方は「扉」で選ぶのがおすすめ。
✔物置は長い目でみれば外構事業者から購入するのが正解。