Step❶ 家をつくる

施主検査はいつ?失敗しないコツは?|持ち物・チェックリストも紹介

100円の野菜でさえ、スーパーでは傷がないことを確認してから買いますよね?傷を確認するときに「店員さんに悪いな」とか思わないですよね?ましてや今回の買い物は100円の野菜ではなく、〇千万円の家ですよ。遠慮なく時間をかけて確認しましょうwでも...
Step❶ 家をつくる

【一条工務店】打合せが苦手な人へ|初心者にありがちな失敗3選と対策

この記事では、これから設計士さんとの打合せに入る方向けに、注意点や成功するコツをお伝えしていきます。 打合せの基本家づくりの流れこの記事で解説するのは③の「打合せ」の部分です。 ① 契約 ② 敷地調査 ③ 打合せ 👈この記事で解説 ④ 着手...
Step❸ 新居で暮らす

【体験談】登記費用12万円カットに成功|ど素人が建物登記に挑戦

資金計画書を見ながら「どの費用を削ろうか...?」と悩んでいる方へ。そのオプションを削る必要はありません。というのは、手続きで12万円をカットできる方法があるから。この記事は、登記ど素人のわたしが自分で登記をして12万円の費用カットに成功し...
スポンサーリンク
Step❸ 新居で暮らす

【誰でもできる保存登記】3万円をちゃっかり節約|簡単なのでおすすめ

建物を個人資産として法的に守るためには、完成後に「この建物は〇〇の所有物である」と国の台帳に記載する必要があります。この手続きが「所有権保存登記」ですね。「権利登記」ともいいます。ほとんどの場合、登記の手続きはハウスメーカーが施主から手数料...
Step❸ 新居で暮らす

家ができたら必ずすべき|費用対効果バツグンの節約術3選 

待ちに待った新居の引き渡し。ここに至るまでのいろいろ...間取りの悩みや夫婦喧嘩のイライラや資金繰りの苦労など...を思い起こすと、しばらく「マイホームできたどーっ!」の感慨にふけっていたいですよね?その気持ちわかります。リビングに大の字に...
Step❷ 入居の準備をする

【2021年版】5分でわかる失敗しない光回線の選び方|戸建て体験談

新居に建築が進み、引渡しが近づいていくると「光回線はどこと契約するか問題」がでてきます。でも正直これって、けっこう面倒なんでよね。というのは、選択肢があり過ぎるんです。加えて、料金体系や割引制度も各社まちまちで、一言でいうと「わかりにくい」...
Step❷ 入居の準備をする

【Wi-Fi問題】1階⇔2階で電波が届きにくいって本当?|実測値を公開

一条ハウスは床暖房が入るので1階と2階の間で電波が届きにくい...と言われてます。ただ実測値って、意外と公開されていないんですよね。実測値がわかってれば参考になるのにな...とわたしも思いました。そこで今回は、わが家のWi-Fiの通信速度の...
Step❷ 入居の準備をする

セレブ感を体験|ダイニングテーブルをプロの工芸デザイナーに特注

皆さん、新居の家具ってどこで買ってますか?ニトリ、イケアのお手軽派?アクタス、大塚のこだわり派?ぶっちゃけどっちでもいいと思いますが、旦那さんがデザインに疎くコスパ重視、奥さんがデザイン重視、予算オーバーOKなタイプだともれなく揉めますよね...
スポンサーリンク
error:Content is protected !!