電気代が気になる方へ|一条工務店の全館床暖房はいつから?設定温度は?

Step❸ 新居で暮らす

床暖房の電気代をなるべく抑えたいという節約家だましいがうずくものの、ベストの設定温度に自信が持てないまま、モヤモヤしているうちに冬を迎えてしまった方へ。

電気代を抑えるために私が提案する「床暖3原則」は、以下のとおり。

・床暖のスイッチを入れる室温の目安は、18℃(寒がりは19℃)を切ったタイミング

・深夜帯は「昼間+2~3℃」で設定

・室温20℃(寒がりは21℃)をキープするように床の温度を設定

以下、詳しく解説します。

なお、我が家の2022年のリアルな電気代をこちらで公開しています↓

スポンサーリンク

床暖房の設定温度

深夜は2~3℃高く設定する

賢く省エネするための温度設定のコツは、料金が安い深夜電力をうまく使うこと。

料金プランによっては、深夜の電力料金が日中の半額程度にまでディスカウントされている場合もあります。

車に例えると、深夜にアクセルをグッと踏み込んで室温を上げておいて、深夜電力の時間帯が終わったらアクセルから足を離す。

一条ハウスは気密断熱性が高いので、高い室温を長い間キープできます。

具体的には、深夜の温度を昼間より2~3℃高く設定すること

例えば、こんなふうに。

昼間⇒24℃、深夜⇒26~27℃

時間別の料金単価は契約プランによって異なります。どの時間帯が安くて、どの時間帯が高いのか契約したプランをしっかり確認しておこう。

普段使わない部屋は1~2℃下げる

一条工務店の床暖房は細かくゾーニングできて、ゾーンごとに温度設定が可能。

普段使わない部屋の温度設定は、ほかのゾーンよりも1~2℃下げておくと電気代が節約できます。

ただし、あまり下げ過ぎるとその部屋からヒンヤリした空気が流れてくるので温度差は適度に。

わが家では、普段使わない部屋は2℃下げています。

ただし玄関ゾーンはほかのゾーンより4℃下げています。というのは外から入ってくると室温がそれほど高くなくても十分暖かく感じるから。

リビング並みにぽかぽかにするのは電気代の無駄です。

フロアーで設定温度にメリハリをつける方法も節電に効果的です。

わが家では、寝室と子供部屋がある2階は設定温度を2℃下げています。

というのは、

・寝る部屋を暖め過ぎると寝苦しい
・暖かい空気は階下から階上に流れる(特に吹き抜けがあると2階には暖気が流れ込む)

という理由です。

知っていると便利

運転開始は深夜電力で

冬に入って床暖房を使い始めるときの注意点。

床暖房のスイッチは、必ず電気料金が安い深夜の時間帯に入れること。

というのも、床暖は車と一緒で「動き始め」がいちばん電力をくうからです。

電気代が高い日中にスイッチを入れてしまうと、けっこう電気代が跳ね上がりますよ。

床暖にシーリングファンは使わない

冬にシーリングファンをまわすと、じんわり発熱している床の暖気を攪拌して上に巻き上げてしまうので逆効果。

冬場はシーリングファンは使わないようにしましょう。

ヘッダーボックス前は暖かい

床暖房のパイプが詰まているヘッダーボックス前は、1~2℃高くなります。

あなたの家で、ヘッダーボックスがどこに設置されているかにもよります。

暖かいメリットを活かして、ヘッダーボックス前で身づくろいする、子供を遊ばせる、なんていうこともいいかもしれませんね。

温度計を準備する

温度計なしで床暖を最適化しようとするのは、体重計なしでダイエットしようとするようなものです。

家の中を快適に保つには、まずは温度・湿度の現状を把握するところから。

引き渡しのときに一条工務店からもらえる温湿度計がありますが、指摘されているように数値がイマイチ正確ではありません。

せっかくプレゼントされた温湿度計なのでそのまま使うのもアリですが、温度・湿度管理をしっかりしたい人は高性能の温度計を購入した方がストレスがありません。

高性能といっても、3,000円もあれば買えますので。

わが家で使っているのは、多くの一条オーナーが使っている下の定番商品。

わが家では、ワイヤーPIDに引っかけてます。

設置場所は、一条ハウスは室温のばらつきが少ないので好きな場所でOK。迷ったら家族が一番時間を過ごすリビングがいいでしょう。

ただし煮炊きの熱や蒸気の影響を避けるため、キッチンからは離したほうが無難。

温度計を3点紹介しておきます。

それぞれの商品の長所は、

・タニタ・・・低価格、ブランドに定評
・Switch Bot・・・スマホと連携あり
・A&D・・・絶対湿度の表示あり

おすすめは、3つ目のA&Dです。理由は、絶対湿度の表示があると湿度管理にとても役立つから。

・温度 20~22℃
・絶対湿度 9~11mg/㎥

を目安に室内環境を整えるのがコツ。快適すぎて、冬に家から出られなくなります。

ちなみに、湿度管理は夏場も超重要です。

絶対湿度について知りたい方はこちらをどうぞ。

絶対湿度と相対湿度の違いとは

全館床暖房のメリット・デメリット

実際に暮らしてみて感じるメリット・デメリットを改めてまとめてみました。

メリット

一条工務店の全館床暖房は浴室やトイレそして寒冷地では玄関の土間まで、基本的には収納と階段以外はぜんぶ床暖が入ります。

暮らしてみて感じるメリットは

 ❶ 「タテの温度差」と「ヨコの温度差」がない 
 ❷ ホコリを巻き上げないので空気がきれい 
 ❸ 体の芯まで温まる 

まず1点目は、家の中に温度差ができない点。

温められた軽い空気は上にあがるので、サーキュレーターを使わない限り足元が寒くなる「タテの温度差」ができてしまいます。

床暖房は温源が床なので「足元ほっかほか」。輻射熱で下からじんわり温まるので、空気層の上下で温度差が生じにくい。

一条工務店の工場見学に行くと、床暖房とエアコンの2種類の部屋で比較体験ができるよ。

部屋と部屋で温度のムラができるのが「ヨコの温度差」です。

たとえば浴室と脱衣室の温度差が大きいために、冬に多くの人がヒートショックで亡くなっています。

「ヨコの温度差」が少なくなればヒートショック・リスクも減らせます。

何よりも温度差のない家は、毎日の生活が快適。家の中の移動が億劫でなくなります

旧宅がそうでしたが、廊下が寒いと家の中を移動することじたいが億劫なんですよね。暖房していない部屋は寒いので使わなくなりますし。

全館床暖房ならそういう使わなれないスペースがなくなるので、家族が思い思いに好きな場所で過ごせて家を「広く」使えます。

部分暖房だと「この部屋は暖房してるんだからドアを閉めて」と子供たちにいちいち声掛けしるようになります。

全館床暖房になってこのストレスから解放されました。 

2点目のメリットは、 ホコリを巻き上げないので空気がきれいなこと。特に小さいお子さんがいると気になりますよね。

エアコンのように温風が体に当るのあの不快な感じもありません。

床に触れた感じは「冷たくない」という感覚に近いので、小さな子供が床暖房で低温やけどする心配はありません。

3点目のメリットは、体の芯まで温まること。床暖房は足元から輻射熱で暖めるので、部屋全体を均等に暖めることができるからです。

人間の体は頭よりも足元を暖める方が体感温度が上がるので、この点からも床暖房は理にかなっているということですね。

デメリット

全館床暖房の唯一のデメリットは電気代

正直、夏場のエアコンよりも、冬場の床暖房のほうが電気代はかかります。

ただ冬場の光熱費を旧宅を比べると、低くなっています。

ファンヒーターの灯油代が従来かなりかかっていたので、冬場の光熱費をトータルで考えると、以前より安くなりました。

短時間で空気中の水分が吸い取られてしまうエアコンと比べると度合は少ないにしても、床暖で乾燥はします。

ただしロスガードの加湿機能「うるケア」がすぐれものなので、水補給も不要の手間いらずで最適な湿度が実現できます。

床暖房の保証期間は?

保証期間は作動不良が5年、パイプの液漏れが10年。営業さんによるとパイプの液漏れ報告は、一条工務店全体で今まで1件もないとのことです。

まとめ

床暖房の電気代を節約するコツ

・室温が18~19℃を切ったら使い始める
・電気代の安い深夜は昼間+2~3℃に設定する
・室温20~22℃をキープするのが床暖操作の目安

知ってると便利

・1階と2階の温度にメリハリをつける
・シーリングファンは使わない
・ヘッダーボックスの前は有効活用できるかも

全館床暖房で生活してみての率直な感想…控え目に言って最高です。

===

我が家の2022年のリアルな電気代をこちらで公開しています↓

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました