まいにち仕事・子育て・家事に追われてソファーでくつろぐ時間すらなくても、スキマ時間で知識やスキルが無理なく身につく。
もし、そんな方法があったら知りたいですよね?

疲れた体にムチ打ってインプットの時間を捻出しようとしても、体力・集中力にしわ寄せがきて長く続きません。
でも耳からのインプットなら「頑張る」という精神力に頼らず、無理なく楽しみながら続けられます。
- こどもの英語の勉強法
- 夫婦のコミュニケーション
- お金の増やし方
ぜんぶ耳からのインプットで学べます。
AmazonAudible は、本の音声朗読をスマホアプリで聴くことができるAmazonのサービス。
別名「聴く読書」です。
これを始めて私の通勤や家事の時間が、本の知識をがんがん頭にインプットできる勉強の時間に変わりました。
この記事では、Audibleを8年間使った結果、私の生活がどう変わったかを解説します。
Amazon audible 公式サイト
(30日間の無料体験キャンペーン中)
私の利用実績はこちら。
- 利用年数:8年目(2015年11月27日~)
- 利用時間:2,500時間以上

Amazonオーディブルとは

料金体系が激得に
料金体系は以下のとおり。2022年からは、とってもお得になっています。
月額料金 | 聴けるオーディオブックの冊数 | |
---|---|---|
2021年まで | 1,500円(税込み) | 1冊 |
2022年から | 1,500円(税込み) | 12万冊(日本語本の95%) |
聴き放題のメリット
本を買うと、お代がもったいなくて気が進まないままダラダラと最後までページをめくってしまいますよね。
- 読み始めたらつまらないけど、もったいないから最後まで読もうとする。
- 結局手に取らなくなって、活字から遠ざかる。
- インプットが減ってスキルアップできない。
こんな流れです。読了しても当然内容は頭に入ってなくて、残るのは「最後まで読んだ」という自分への言い訳だけ。
でも、Amazonオーディブルは月額1,500円で聴き放題なので、冒頭の5分を聴いて
「タイトルに釣られて聴いてみたけど、イマイチだな…」
と思ったらソッコウやめて、次に面白そうな本に躊躇なく移れます。本のように気が進まないまま最後まで聴いて時間を無駄にする、なんてことがありません。
実際にAudibleに入会するとわかりますが、面白そうな作品がそれこそ山ほどあるので。(後の章でおすすめタイトルを紹介します)
月1,500円は安過ぎると思う
私は8年前に入会してから今まで、Audible を使い倒してます。2022年の1年間の利用実績は、以下のとおり。

年間の視聴時間は、22,396分(=373時間)。
ビジネス書だと平均すると1冊あたり5時間で聴けるので、1年間で聴いたオーディオブックの数は、
22,396分(373時間)÷5時間 ≒ 75冊
常に2倍速で聴いているので、実際には75冊の倍の150冊になります。
つまり、2022年の1年間に150冊分を聴いたことになります。そのための費用は、Audible会費 1年分=18,000円(1,500円×12か月)
もし、ビジネス書150冊を単行本で買ったとすると、22万5,000円(1,500円×150冊)程度になります。
以上をまとめます。
年間150冊のビジネス書をインプットするのにかかる費用
・Audibleを利用した場合:1万8,000円
・本を購入した場合: 22万5,000円
上で比較したお金の問題だけでなく、そもそも150冊を読破する時間ってなかなか取れないですよね。
特に、仕事して家事して子育もしながらという環境だと相当な無理スジです。
8年利用したら、私の生活はこう変化した
元々私は本を読むほうだったのですが、子供が生まれてまだ小さかった頃はそもそも自分の時間が取れません。
本を読んで、仕事のスキルをあげたり、経済や歴史の知識を増やしたり、小説を楽しんだりということがまったくできなくなりました。
「早起きして自分の時間をつくろうかな」
「でも、きっと長続きしないだろうなあ」
とモヤモヤしているときに知ったのが、手がふさがっていても耳からインプットできるAudibleです。
この章では、オーディブルを長年続けた結果、私の生活に起こった変化を紹介します。
妻の笑顔が増えた
以前は食後の食器洗いが億劫でしたが、オーディオブックを聴くようになって台所仕事に取り掛かる心理的なハードルがグッとさがりました。
面白いタイトルを聴いているときは、続きが聴きたくて台所に立つのが待ち遠しくすらあります。
ほかの家事も同様。
ということで、率先して皿洗いをすることになり妻の笑顔が増えました^^
食器が片付き、部屋がきれいになり、その結果パートナーからは感謝される…いいことづくめですね。
体が引き締まった
運動も以前は億劫で三日坊主でした。
が、Audible を再生すると運動モードのスイッチがばちっと入ります。毎日のウォーキングのやる気をガンガン上げてくれます。
運動が続くようになり、その結果、体が引き締まりました。
頭の回転が速くなった
私のAudibleの再生スピードは倍速が基本です。もっと速いスピードで聴くこともあります。
各再生スピードの感想
・ノーマル:ゆっくり感じる
・2倍速:ちょっと難しめの内容のタイトル向き
・2.5倍速:内容が難しくなければ十分使える
・3倍速:ストーリーがシンプルなら可能
・3.5倍速:早すぎて聴き取りずらい
まずは、2倍速で聴くのがおすすめ。十分聞き取れるので心配いりません。
オーディオブックを高速再生で聴くのを日課にしている有名人
・メンタリストDaiGoさん
・勝間和代さん
2人とも頭の回転が速いですよね。高速で聴くと、集中力が増して頭の回転が速くなることが実感できます。
オーディブルの評判
オーディブルに関するツイートを、ランダムにいつくかご紹介します。
Amazon audible 公式サイト
(30日間の無料体験キャンペーン中)
Q&A

Q1. オフラインで聴ける?
スマホにダウンロードするので、オフラインで聴けます。
聴き終わったタイトルはその都度削除すれば、スマホの空き容量も減りません。
聴き終わったタイトルを自動削除する設定も可能です。
Q2. プライム会員のメリットはある?
Amazonのプライム会員になっている方も多いと思いますが、現在のところ、プライム会員に対する割引などは行われていません。
Q3. 解約・退会の方法は?
現在、30日間の無料体験キャンペーン中です。
ですから、30日間聴いてみて、メリットを感じなければサクッと解約するのもアリ。
解約はいつでも可。
無料期間の途中で解約しても、無料期間が終了するまではオーディオブックを聴くことができます。
解約を忘れると無料体験後に月1,500円がかかるので、忘れてしまいそうなら早めに解約手続きをしておきましょう。
解約の方法は簡単。
- ブラウザでAudibleのサイトにアクセス
- ログインしたら【アカウントサービス】の【退会手続きへ】
- 【このまま退会手続きを行う】に進む

なお、聴き放題ではなく単品購入した本は、解約後も半永久的に聴けます。
Q4. オーディブルのデメリットは?
デメリットは、聴く時間が足りなくなること。
聴きたいと思うオーディオブックが既にたくさんあるうえに、次々と魅力的なタイトルが視聴可能リストに追加されます。
本屋の店頭に面白そうな本が次々と平積みされていく、そんなイメージです。
興味のある分野に絞っても「あれも聴きたい」「これも気になる」状態です。
対処法としては、5~10分聴いてピンとこなかったら即損切りして次のタイトルに移ること。
聴き放題なのでもったいなくないですし、視聴時間を有効に使えます。
Amazon audible 公式サイト
(30日間の無料体験キャンペーン中)
スマホアプリの使い方
オーディブルのスマホアプリの
- ドライブモード
- ブックマーク・メモ
- 再生速度の調整
の代表的な3つの機能について解説します。

ドライブモード
ドライブモードにするとボタンが特大になって、運転中でもタップが簡単になります。


ブックマーク・メモ
kindle(電子書籍)にはブックマーク機能とメモ機能がありますが、オーディオブックにもあるんです。
後から聞き直したい部分をワンタップでブックマークしたり、気づいたことをメモすることができます。
じっくり聴き込むときには重宝する機能です。

再生速度の調整
再生速度は「0.5~3.5倍」の範囲で調整可能。
2倍速で聴けば同じ時間で2倍の量を聴けるので、私はノーマルスピードで聴くことはまずありません。
オーディブルのおすすめ10選

入会したらソッコウ聴くべき「選りすぐりの10冊」を独断と偏見で紹介します。
ビジネス書
いろんなジャンルのビジネス書を聴いた結果、自叙伝系のビジネス書がオーディオブックには向いていると感じています。
時系列にストーリーが語られるので、小説を読むようにスッと頭のなかに入るんですね。
ということで、自叙伝系からおすすめビジネス書を2冊紹介します。
❶「破天荒フェニックス」(田中修治 著)
2022年以降に聴いたオーディオブックの中で、文句なしのベスト。
破綻寸前のメガネ店を再生させるまでの山あり谷ありの物語。
著者と一緒にジェットコースターに乗っているようで、聞き始めるとやめられない。
ちなみに同じ著者による「大きな嘘の木の下で」はイマイチでした。
❷「ディズニーCEOが実践する10の原則」(ロバート・アイガー 著)
ごく普通の一人の男がディズニーのトップにまで上り詰める話。リーダーシップ論だけではなく、ディズニーの裏側なども語られています。
ピクサー買収の舞台裏(スティーブ・ジョブズとの駆け引き)も面白かったし、友人スティーブ・ジョブズに関する記述もとても興味深かった。
米フロリダのディズニーランドで2歳児がワニに襲われて亡くなる痛ましい事故がありました。その時のディズニー組織のトップとしての著者の対応も個人的にはすごく印象に残りました。
ミステリー小説
❸「天使と悪魔」(ダン・ブラウン著)
ダン・ブラウン聴きまくってます。予想を裏切るストーリー展開がクセになって止まらない。
彼の本は、芋づる式に全部聴きました。
「ダビンチコード」も「インフェルノ」も「オリジン」も激推し。(「ロストシンボル」だけイマイチ)
この「天使と悪魔」は上・中・下巻ありますが、ストーリーが気になって一気に聴けます。
❹「その女アレックス」(ピエール・ルメートル 著)
ネタバレになるので敢えて何も書きません。聴いてもらえれば面白さがわかります。
この著者の本をもっと聴きたいのですが、まだこのタイトルしかオーディオブックになっていないんですよね。今後に期待。
❺「三体」(劉慈欣 著)
中国人作家・劉慈欣氏による科学・地球外生命体をテーマにした壮大なSF大作。
日本人にとって中国のSFって馴染みがありませんが、この本が転機になるかもです。
全部で5~6巻あるので読み応え十分。
読書家で有名なオバマ元大統領は、三体第三部の発売が待ちきれず著者に何度もメールしたとのこと。
劉氏はまさかホワイトハウスからメールが来るとは思わず、最初のメールはスパムメールとしてゴミ箱に入れていたというのが逸話になっています。
子育て本
❻「ほめ方 𠮟り方」(島村華子著)
「〇〇ちゃん、すごいね~」
一見良さそうだけど、こういうおざなり褒めはダメ。
ハッと気づく毎日の子育てのヒントが詰まっていて、目から鱗がいくつも落ちる本です。
読んですぐ実践できるのも良き。
自己啓発書
❼「嫌われる勇気」(岸見一郎ほか著)
対人関係の悩みからどうやったら解放されるかを、アドラー心理学をベースに説いた本。
心に刺さる対人関係のヒントが見つかります。
・他者はコントロールできない
・コントロール不可能なものに囚われるのは人生の無駄
詳しくは本著で。
教養系
❽「知らないと恥をかく世界の大問題12」(池上彰 著)
説明の分かりやすさに定評のある池上本は、オーディオブックに最適。
上記は人気シリーズの最新刊。今回のテーマは「世界のリーダー、決断の行方」です。
アメリカ、中国、ロシアなど大国のリーダーと国が抱える問題を解説。
「実はそういうことだったのか」という気付きがいくつもあって、純粋に知的好奇心が満たされます。
プーチンや習近平の生い立ちとか…面白いです。ロシアとウクライナの紛争などホットな話題も扱っていておすすめ。
❾「FACTFULNESS ファクトフルネス」(ハンス・ロリング 著)
2021年ベストセラー本。ファクトフルネスは造語で、「データを基に世界を正しく見る習慣」の意味です。
このオーディオブックを聴くと、私たちはいかに事実(ファクト)ではなく思い込みで世界を見ているかに気付かされます。
「目から鱗」の気付きがたくさん詰まった本。
❿「サピエンス全史」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)
世界的ベストセラー本。
我々ホモサピエンスは、ネアンデルタール人より脳の大きさも力も劣っていた。
にもかかわらず、我々は生き残れたのか?
研究に基づく良質な太古のミステリー。
上下巻ありますが、おすすめは上巻の前半部分。上で紹介したホモサピエンスvsネアンデルタール人のくだりだけでも聴く価値あり。
番外編:面白過ぎて本当は教えたくない本
「放送室チャンネル」(松本人志)
面白過ぎてこっそり自分だけの楽しみにしておきたいという気持ちもありましたが、紹介します。
2001~2009年まで東京FMで放送された全391回の「幻のラジオトーク番組」。
幼なじみで放送作家の高須光聖との掛け合いがいい。
日常のなんてことないテーマを取り上げてリスナーをここまで笑わせるかぁ…天才の語りの技法に脱帽。
松本人志のトークの神髄に触れることができて、彼のアタマの中が覗ける番組。
トーク内容を文字に書き起こした紙の本も出てますが、絶対音声で聴くべし。
面白過ぎて全391回を3回も聞いてしまいました。
【おまけ】村上春樹作品
日本語コンテンツ
村上春樹作品が続々音声化されています。
ナレーターに俳優・女優陣を登用していて、Amazonオーディブルの本気度が伺えます。全12タイトルが「聴き放題」の対象です。
日本語コンテンツ | 朗読者 |
---|---|
① 大いなる眠り(翻訳本) | 古屋敷 悠 |
② さよなら、愛しい人(翻訳本) | 〃 |
③ プレイバック(翻訳本) | 〃 |
④ 水底の女(翻訳本) | 〃 |
⑤ ロング・グッバイ(翻訳本) | 早乙女太一 |
⑥ 高い窓(翻訳本) | 木村史明 |
⑦ リトル・シスター(翻訳本) | 山田成吾 |
⑧ 職業としての小説家 | 小澤征悦 |
⑨ 東京奇譚集 | イッセー尾形 |
⑩ 神の子どもたちはみな踊る | 仲野太賀 |
⑪ 海辺のカフカ(上) | 木村佳乃 |
⑫ 騎士団長殺し(顕れるイデア編) | 高橋一生 |
小説のオーディオブック化にあたり、村上さんご本人もコメントを寄せています。
僕は車を運転しながら、よく小説の朗読を聴いています。
僕の場合、どちらかといえば古典作品を「聴く」ことが多いんだけど、自分の小説がほとんど同時代的に「耳で読まれる」というのは、嬉しいようでもあり、また少しばかり気恥ずかしいようでもあります。
でもこれからはおそらく、多様な形式をとって小説は読まれていくのだろうし、作家の側も多かれ少なかれ、そういう新しい環境を念頭に置いて作品を書いていくことになるのだろうと思います。
これまでになかった新しい可能性が生まれるといいと思う。
村上春樹
英語コンテンツ
村上作品を英語で聴けるのが、下のリスト。
聴き放題の対象いならないので有料になりますが、どれか好きなオーディオブックを購入して英語学習のために聴き込むのもいいですね。
ちなみに私は⑬と⑳を購入して聴いています。
英語コンテンツ | 朗読者 |
---|---|
① 1Q84(1Q84) | Allison Hiroto |
② Norwegian Wood(ノルウェイの森) | John Chancer |
③ The Elephant Vanishes(象の消滅) | 〃 |
④ Kafka on the Shore (海辺のカフカ) | Sean Barrett |
⑤ Killing Commendatore(騎士団長殺し) | Kirby Heybome |
⑥ Pinball, 1973(1973年のピンボール) | 〃 |
⑦ Hard-Boiled Wonderland and the End of the World(世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド) | 〃 |
⑧ Men Without Women(女のいない男たち) | 〃 |
⑨ Hear the Wind Sing(風の歌を聴け) | 〃 |
⑩ The Strange Library(図書館奇譚) | 〃 |
⑪ Murakami T(村上T) | Kotaro Watanabe |
⑫ First Person Singular(一人称単数) | 〃 |
⑬ Sputnik Sweetheart(スプートニクの恋人) | Adam Sims |
⑭ The Wind-Up Bird Chronicle(ねじまき鳥クロニクル) | Rupert Degas |
⑮ A Wild Sheep Chase(羊をめぐる冒険) | 〃 |
⑯ Colorless Tsukuru Tazakiand his Year s of Pilgrimage(色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年) | Bruce Locke |
⑰ After the Quake(神の子どもたちはみな踊る) | 〃 |
⑱ Underground(アンダーグラウンド) | Janet Song |
⑲ After the Dark(アフターダーク) | 〃 |
⑳ South of the Border, West of the Sun(国境の南、太陽の西) | Eric Loren |
㉑ Blind Willow, Sleeping Woman(めくらやなぎと眠る女) | Patrick Lawlor |
まとめ

Audible は、日々の仕事や家事・育児で勉強時間を確保できないと悩んでいた私には神サービスでした。
実際私は月額1,500円以上の価値を実感しているので、Audible を8年間使い続けいてます。
みなさんにも、本の情報を効率的にインプットをする方法として Audible は自信をもっておすすめできるサービスです。
今なら30日間無料体験キャンペーン中なので、お金の負担なくリスク・ゼロで始められます。
このサービスを始めれば人生がかわりますよ。これ私の実体験です。
Amazon audible 公式サイト
(30日間の無料体験キャンペーン中)