自己投資には読書がいいと分かってるけど、仕事や育児で消耗して、ついついスマホ片手にダラッとしちゃう方へ。
読書は文字を目で追う能動的な作業なので、気力と集中力が必要です。
だから仕事や育児で疲れてると、自分の時間ができても読書って気分にならないですよね?
でも「聴く読書」のAmazonオーディブルなら、スキマ時間を使って誰でも無理なく耳から知識をインプットできます。
運転しながら、歩きながら、家事しながら..というように「ながら」作業中に聴き流しできるのがオーディブルの大きなメリット。
最近聴いたこのオーディオブックも、通勤中と家事をしながら無理なく2日間で聴き終えました。おそらく文字だったら1週間でもムリだったでしょう。
ロシアという国の成り立ちやプーチンの生い立ちがわかりやすく解説されていて、「なぜプーチンがウクライナに攻め入ったのか?」が非常によく理解できました。おすすめです。
私自身こんなふうに「聴く読書」でのインプットを7年間コツコツ続けています。
その結果いろんな知識やスキルが身に付いたし、知的興奮や物語の感動も味わってきました。
とはいえ、これまでは誰かにオーディブルをおすすめしたことはありません。
というのも「月1,500円の料金を割高に感じる人が多いのでは?」と感じていたから。
ところが、2022年1月に大きな制度変更があって前提が変わりました。月1,500円で聴けるオーディオブックの数が1冊から12万冊!に増えたんです。
この記事では、制度変更で「コスパ抜群の自己投資」になったAmazonオーディブルを、利用歴7年の私がわかりやすく解説します。
\無料で今すぐ30日間体験してみる/
(私のAmazonオーディブル利用実績はこちら↓↓)
- 利用年数:7年(2015年11月~)
- 利用時間:1,500時間以上
- 購入したオーディオブック:100冊以上


Amazonオーディブルとは?オーディオブックです

Amazon Audible(アマゾン・オーディブル)は、Amazonが手掛けるオーディオブックのサービスです。
スマホやPCでその本の音声朗読を聴くことができます。「聴く読書」と言われたりもします。
オーディブルの売れ筋ランキング
オーディオブックのラインナップの一例を紹介するとこんな感じです↓↓
後で紹介しますが、聞き放題のタイトルは12万冊です。

いま現在の売れ筋ランキングは、こちらからご覧いただけます。
\みんなどんな本を聴いているか今すぐチェックする/
月額料金1,500円は高い?
これまで | 現在(1/27~) | |
---|---|---|
料金(月額) | 1,500円 | 1,500円 |
聴き放題 | ||
・ポッドキャスト | ◯ | ◯ |
・12万冊以上のオーディオブック | ◯ | |
再生 | ||
・オフライン | ◯ | ◯ |
・ストリーミング再生 | ◯ |
2022年1月27日の制度変更のポイントは2つ。
・12万冊以上のオーディオブックが聴き放題になった
・ストリーミング再生が可能になった
12万冊という数字は日本語コンテンツの95%..なのでほぼ「読み放題」の対象になってます。
読み放題になりましたが料金の値上げはなく、制度変更後も月1,500円で利用可能です。これが大きい。
ストリーミング再生が可能になりましたが、スマホの空き容量がほとんどないという人以外は使う場面ってあまりないかなあ..という感想。
それよりも、何といっても「聴き放題」になった点がすばらしい。
これまでも、月1冊だけは無料で聴けたんです(オーディオブックを無料で購入できるコインが毎月1枚だけ発行されていました)。
それがいきなり12万冊聴き放題!
つまり1,500円で、
「1冊」聴ける ➡ 「12万冊」聴ける
ということ。ヤバくないですか?
オーディブルはオフラインで使えるの?
上の表にあるように、もちろんオフラインで使えます。
ですからスマホにダウンロードして、いろんなスキマ時間に聴くことができます。聴き終わったタイトルは削除すればスマホの空き容量も減りません。
プライム会員だとメリットある?
「Amazonプライム会員になってるんだけど、入会時のメリットってあるの?」
そんな疑問もあるかと思います。
残念ながら現在のところ、プライム会員に対する割引などは行われていません。
利用歴7年のリアルな感想
オーディブルを7年間使った結果、私の生活に起こった4つの変化を紹介します。
変化① 知識のインプットが増えて、人間心理や時事問題などを深く理解できるようになった
オーディブルには心理学のラインナップも多くあります。
ベストセラー「嫌われる勇気」はアドラー心理学を扱った本だし、男女間の考え方の違いを解説した本もあります。
こういった知識のインプットが増えて、人間心理への理解が深まりコミュニケーション力が上がりました。
また歴史や社会を扱ったタイトルも多く、時事問題の背景が理解できるようになって更に興味が増しました。
変化② 食後の皿洗いを率先してするようになったのでパートナーの笑顔が増えた
食後の皿洗いは億劫でしたが、オーディブルを聴きながらならまったく苦になりません。
それどころが、面白いタイトルを聴いているときなどは待ち遠しくもあります。
率先して皿洗いをすることになったので、妻の笑顔が増えましたw 想定外の副次的な効果ですね。
変化③ 三日坊主だったウォーキングが継続できているので体が引き締まって体調も良好
皿洗いと一緒で、オーディオブックを聴きながらだと苦にならなくなりました。おかげで体調も良好です。
変化④ 倍速で聴いているので頭の回転が速くなった
高速再生で聴いている有名人にはメンタリストDaiGoさんや勝間和代さんがいます。頭の回転が速い2人ですが、オーディオブックを高速再生で聴くのを日課にしている点が共通。
実際に高速再生で聴いていると、集中力が増して頭の回転が速くなった実感があります。
\無料で今すぐ30日間体験してみる/
オーディブルのデメリット
デメリットも紹介しておきます。
小説の場合は本の初めから順にストーリーが展開されるので「聴く読書」でも不都合ありません。
一方で、実用書を効率的に読むコツは、1頁から順に読み進めるのではなく重要そうなところや関心のあるところをまず拾って概要を掴むこと。
こういった「つまみ読み」は紙の本なら簡単ですが、オーディオブックだとスマホアプリで目次を見てタップしてまた目次に戻って…と面倒。時間もかかります。
だから短時間で本のポイントを掴みたい場合は、紙の本を読むべし。
オーディブルはこんな人におすすめ

Amazonオーディブルはスキマ時間活用の最強ツールだと思っています。
手がふさがっていても耳が空いているスキマ時間って、毎日の生活の中に意外と多いものです。
「聴く読書」を取り入れるかいれないかで頭へのインプットの量が格段に違ってきます。
手持ちの時間は同僚も自分も平等に24時間。でも「ただ家事をする」シングルタスクの人と、「耳からインプットしながらの家事をする」マルチタスクの人の差は、「ちりつも」で大きく開いていきます。
オーディブルはオフラインで利用ができるので、スマホにダウンロードすればスキマ時間のいろんなシーンがインプットの時間として使えます。
通勤・通学時間が長い人
スキマ時間で一番多いのは通勤・通学です。電車であろうと自家用車であろうと交通手段を問わず、耳からのインプット時間には最適。
私は車通勤ですがスマホのブルートゥースをONにして、愛車のスピーカーで聴いています。
Amazonオーディブルのスマホアプリには「ドライブモード」があって、操作しやすくなっています。詳しくは別の章で解説しています。
家事をたくさんする人
もうひとつ意外とあるのが家事の時間です。ちょっと億劫な掃除や洗い物なんかでもオーディオブックを聴きながらだと苦になりません。
家事にとりかかるときには最初の一歩が億劫だったりするものですが、そのハードルを下げてくれます。
特に、頭をつかわない(つまらない)単純作業ほど音声に集中できるので向いています。
なのでオーディブルをはじめると「それやるよ」と家事を引き受けたりもできるようになります。私はミステリーの続きが聴きたくて実際そうしてました。
妻(夫)からは感謝され、家事も片付き、オーディブルも聴けるという一石三鳥です。
「ながら時間」で聴くにはワイヤレスイヤホンが必須です。おすすめのワイヤレスイヤホンはこちらで解説しています↓
エクササイズが趣味の人
ジムやランニング、ウオーキングなどのエクササイズにも最適ですね。
そもそも7年前に私がはじめたのは「ウオーキングのお供」としてでした。
小説の山場に差し掛かったりすると、いつものコースをちょっと遠回りしたり..なんてこともあります。
なかなかエクササイズが続けられないとお悩みなら、Amazonオーディブルを聴くことでモチベーションをキープすることもできます。
お気に入りのミステリーなんか聴き出したら、エクササイズの時間なんてあっというまですよ。
時間意識が高い人
冒頭で説明したようにAmazonオーディブルは「聴き放題」制になりました。
「聴き放題」の最大のメリットは、ちょっと聴いてみてつまらなかったらすぐ「損切り」できる点です。
自腹を切った本だと、チョイ読みしてやめるって意外とできませんよね?でもつまらない本というのは、世の中に間違いなくある訳です。
それが「聴き放題」ならなんの未練もなくサクッとやめて、「つぎ聴こう!」と切り替えができます。効率的なインプットが可能になります。
結局、価値が高いのは本の値段よりも私たちの時間なんですよね。
そういう意識を強く持っている人には、自信を持っておすすめできるサービスです。
オーディブルをおすすめしない人

オーディブルのデメリットは3つ。
・月1,500円の料金
・文字検索できない
・中上級者向けの英語教材が弱い
本をめったに買わない人
1,500円というのは、ちょうど単行本1冊の値段です。
これを高いと感じるか安いと感じるかは人によりますよね。
よく本を買う人は単行本1冊の値段で「12万冊聴き放題」なら安いと感じるかもしれませんし、本を買う習慣がないはちょっと高く感じるかもしれませんね。
図書館を常使いしている人も高いと感じるかもしれません。
もし「単行本1冊分でも高い!」と感じるなら、利用を開始しても続かないと思いますのでこのサービスはおすすめしません。
文字検索したい人
電子書籍の場合はキーワード検索が瞬時にできます。
「あのフレーズどこかにあったかなあ?」というときは、検索すればイッパツです。
でもオーディブルはそれができないので、文字検索をしょっちゅう使う人には向いていません。
ただし後で説明するように、ブックマーク機能やメモ機能は搭載されています。
英語学習者(中上級)
この手のサービスってコンテンツが肝ですよね。いくら使い勝手がよくっても、いいオーディオブックがなければ絵に書いた餅です。
おすすめオーディオブック10選は後の章で紹介していますので、そちらを参照してください。
私がAmazonオーディブルのコンテンツの中で弱いと感じているのは、中上級者向けの英語教材です。
初級者向けは「キクタン」とかいくつか使えそうなものがあるのですが..。
なので上級者は「英語教材」ではなく英語本を聴きましょう。
たとえば「金持ち父さん、貧乏父さん」の原著版とかがおすすめ。
村上春樹の著書を読んでいる人は、先ほど紹介した英語コンテンツを聴くのも効果的な勉強法のひとつです。ただし聴き放題の対象外になります。
中上級者用の英語学習者のためのコンテンツが弱いのが、Amazonオーディブルのデメリットのひとつですね。
オーディブル・アプリの使い方
スマホアプリには必要十分な機能があって、ユーザーインターフェースもシンプルで使いやすいです。

ドライブモード
ドライブモードにするとボタンが大きくなって、運転中でもタップが簡単に。


ブックマーク・メモ
kindleなおの電子書籍にはブックマーク機能とメモ機能がありますが、実はオーディオブックにもあるんです。
後でもう一度聴きたいパートをワンタップでブックマークしたり、気づいたことをちょいメモすることが可能です。
じっくり読み込むときには重宝する機能です。

再生速度の調整
再生速度は「0.5~3.5倍」の範囲で調整可能。
時間当たりのインプットの量を増やすことを考えると、ノーマルスピードの1.0ではもったいない気がしています。2倍速で聴けば2倍の量を聴けるということなので。
オーディオブックのジャンルに関わらず、1.5倍で十分聞き取れます。
慣れれば2.0~2.5倍ぐらいでもいけます。私はこれくらいで聴いています。
ちなみに、メンタリストDaiGoさんは頭の回転を速くするために、オーディオブックを超早回しで聴くことにしているそうです。
ちなみに聴くときは、ブルートゥースイヤホンをスマホとペアリングして使うのがおすすめです。
無料キャンペーンを賢く利用
入会して継続利用する場合でもまずは無料30日間体験キャンペーンを利用すると、1か月分(1,500円)お得になります。
\無料で今すぐ30日間体験してみる/
解約・退会の方法は簡単
試しに聴いてみてメリットを感じなければ解約しましょう。とりあえず無料で1か月聴きまくってサクッと解約するのもありです。
無料体験の期間が終わると自動的に有料会員になり料金が発生するので、忘れてしまいそうなら早めに解約手続きを済ませましょう。
無料期間の途中で解約したとしても、無料期間が終了するまでは機能が利用できます。
解約方法は簡単↓↓
1 ブラウザでAudibleのサイトにアクセス
2 ログインしたら【アカウントサービス】の【退会手続きへ】
3 【このまま退会手続きを行う】に進む

解約後は聴ける?
「聴き放題」の対象になっているオーディオブックでも、単品購入することができます。
単品購入したコンテンツは、Amazonオーディブル退会後(解約後)も引き続き再生して聴くことができます。
ついに村上春樹作品が|華麗な声優陣
近著「騎士団長殺し」も配信予定!
これまでも翻訳本(村上春樹が翻訳した本)は聴けましたが、村上春樹著のコンテンツはありませんでした。
それがいよいよ、今年の6月以降、近著「騎士団長殺し」も含め順次配信される予定です。
ナレーターに俳優・女優陣を登用していて、Amazonオーディブルの本気度が見えます。
全12タイトルが「聴き放題」の対象です。(「聴き放題」制については後で詳しく説明します)
日本語コンテンツ | 配信状況 | ナレーター | 料金 |
---|---|---|---|
❶ 大いなる眠り(翻訳本) | 配信中 | 古屋敷 悠 | 0円(聴き放題) |
❷ さよなら、愛しい人(翻訳本) | 〃 | 〃 | 〃 |
❸ プレイバック(翻訳本) | 〃 | 〃 | 〃 |
❹ 水底の女(翻訳本) | 〃 | 〃 | 〃 |
❺ ロング・グッバイ(翻訳本) | 〃 | 早乙女太一 | 〃 |
❻ 高い窓(翻訳本) | 〃 | 木村史明 | 〃 |
❼ リトル・シスター(翻訳本) | 〃 | 山田成吾 | 〃 |
❽ 職業としての小説家 | 6/1予定 | 小澤征悦 | 〃 |
❾ 東京奇譚集 | 7/15予定 | イッセー尾形 | 〃 |
❿ 神の子どもたちはみな踊る | 8/1予定 | 仲野太賀 | 〃 |
⓫ 海辺のカフカ(上) | 11/30 予定 | 木村佳乃 | 〃 |
⓬ 騎士団長殺し(顕れるイデア編) | 12/28 予定 | 高橋一生 | 〃 |
小説のオーディオブック化にあたり、ご本人もコメントを寄せています。
僕は車を運転しながら、よく小説の朗読を聴いています。
僕の場合、どちらかといえば古典作品を「聴く」ことが多いんだけど、自分の小説がほとんど同時代的に「耳で読まれる」というのは、嬉しいようでもあり、また少しばかり気恥ずかしいようでもあります。
でもこれからはおそらく、多様な形式をとって小説は読まれていくのだろうし、作家の側も多かれ少なかれ、そういう新しい環境を念頭に置いて作品を書いていくことになるのだろうと思います。
これまでになかった新しい可能性が生まれるといいと思う。
村上春樹
英語で聴く村上春樹|おすすめ英語本
聴き放題の対象外のため有料になりますが、英語コンテンツも21タイトルを配信中です。
英語コンテンツ(邦題) | ナレーター |
---|---|
① 1Q84(1Q84) | Allison Hiroto |
② Norwegian Wood(ノルウェイの森) | John Chancer |
③ The Elephant Vanishes(象の消滅) | 〃 |
④ Kafka on the Shore (海辺のカフカ) | Sean Barrett |
⑤ Killing Commendatore(騎士団長殺し) | Kirby Heybome |
⑥ Pinball, 1973(1973年のピンボール) | 〃 |
⑦ Hard-Boiled Wonderland and the End of the World(世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド) | 〃 |
⑧ Men Without Women(女のいない男たち) | 〃 |
⑨ Hear the Wind Sing(風の歌を聴け) | 〃 |
⑩ The Strange Library(図書館奇譚) | 〃 |
⑪ Murakami T(村上T) | Kotaro Watanabe |
⑫ First Person Singular(一人称単数) | 〃 |
⑬ Sputnik Sweetheart(スプートニクの恋人) | Adam Sims |
⑭ The Wind-Up Bird Chronicle(ねじまき鳥クロニクル) | Rupert Degas |
⑮ A Wild Sheep Chase(羊をめぐる冒険) | 〃 |
⑯ Colorless Tsukuru Tazakiand his Year s of Pilgrimage(色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年) | Bruce Locke |
⑰ After the Quake(神の子どもたちはみな踊る) | 〃 |
⑱ Underground(アンダーグラウンド) | Janet Song |
⑲ After the Dark(アフターダーク) | 〃 |
⑳ South of the Border, West of the Sun(国境の南、太陽の西) | Eric Loren |
㉑ Blind Willow, Sleeping Woman(めくらやなぎと眠る女) | Patrick Lawlor |
オーディブルのおすすめ本10選

入会したらソッコウ聴くべき「選りすぐりの10冊」を紹介します。
今も毎日新しい作品を聴いているので、スゴイおすすめ作品に出合ったらこのリストを更新していきます。
ビジネス書
ビジネス書は、業種を超えて共通する原理原則を解説したものや特定のスキルに焦点を絞ったノウハウ本など様々です。
いろんなジャンルを聴いた結果、オーディオブックにいちばん向いているジャンルは自叙伝系のビジネス書であることがわかりました。
ビジネスリーダーの自叙伝では、時系列にストーリーが語られるので小説を読むようにスッと頭のなかに入るんですね。
ということで、自叙伝系からおすすめビジネス書を2冊紹介します。
❶「破天荒フェニックス」(田中修治 著)
2022年に入ってから聞いたオーディオブックの中で、文句なしのベスト。
破綻寸前の眼鏡店を再生させる山あり谷ありの物語。と言うと巷にあふれている、いかにもありがちな話のようですね。
いえいえ、この本はストーリーのアップ・ダウンが激しすぎて、ケタ違いに面白いです。
著者と一緒にジェットコースターに乗せられてるようで、聞き始めるとやめられないので注意w
ちなみに同じ著者によるオーディオブックで「大きな嘘の木の下で」が最近刊行されましたが、こちらは凡作でした。なので必ず「破天荒フェニックス」の方を選ぶこと。
❷「ディズニーCEOが実践する10の原則」(ロバート・アイガー 著)
ごく普通の一人の男がディズニーのトップにまで上り詰めていく話。リーダーシップ論だけではなくディズニーの裏側なども語られています。
ピクサー買収におけるスティーブ・ジョブズとの駆け引きなんかもすごく興味深かった。ひとりの友人として、スティーブ・ジョブズに関する記述もとっても興味深いです。
米フロリダのディズニーランドで2歳児がワニに襲われて亡くなる痛ましい事故がありました。その時のディズニー組織のトップとしての著者の対応が個人的にはすごく印象に残りました。
ミステリー小説
❸「天使と悪魔」(ダン・ブラウン著)
昨年からダン・ブラウン聴きまくってます。予想を裏切るストーリー展開がクセになってとまらない。
ダン・ブラウンの本は芋づる式に全部制覇。ダン・ブランの本は全部おすすめ。
「ロストシンボル」だけイマイチでしたが、それ以外は「ダビンチコード」も「インフェルノ」も「オリジン」も激推し。
この「天使と悪魔」は上中下巻ありますが、あっという間ですよ。
続きを聴くための「ながら」時間をつくるために、掃除をする時間が増えました。
❹「その女アレックス」(ピエール・ルメートル 著)
ネタバレになるので敢えて何も書きません。聴いてもらえれば面白さがわかります!
この著者の本をもっと聴きたいのですが、まだこのタイトルしかオーディオブックになっていないんですよね。今後に期待です。
❺「三体」(劉慈欣 著)
中国人作家・劉慈欣氏による科学・地球外生命体をテーマにした壮大なSF大作。
日本人にとって中国のSFって馴染みがありませんが、この本が転機になるかもです。
全部で5~6巻あるので読み応え十分。
「あなたがたに警告します。応答するな!」←この本の意味深なキャッチコピーです。
読書家で有名なオバマ元大統領は第三部の発売が待ちきれず著者に何度もメールという本です。
劉氏はまさかホワイトハウスからメールが来るとは思わず、最初の二通のメールはスパムメールとしてゴミ箱に入れていたというのが逸話になっています。
子育て本
❻「ほめ方 𠮟り方」(島村華子著)
「〇〇ちゃん、すごいね~」
こうほめるのは一見良さそうだけど、おざなり褒めだからダメ。
毎日の子育てのヒントが詰まっていて、目から鱗がいくつも落ちる本です。
読んですぐ実践できるのがこの本のいいところ。
自己啓発書
❼「嫌われる勇気」(岸見一郎ほか著)
対人関係の悩みからどうやったら解放されるかを、アドラー心理学をベースとしたヒントを与えてくれる本。
他人から嫌われるのが嫌..そんな人が読めば心にぐさぐさ刺さる解決のヒントが見つかります。
肝のひとつが「課題の分離」。自分がやるべきことをやった上で、それを他者がどう判断するかはコントロール不可能ということ。
そしてコントロール不可能なものに囚われるのは人生の無駄。詳しくは本著で。
教養系
❽「知らないと恥をかく世界の大問題12」(池上彰 著)
オーディオブックに向いている本とそうでない本があります。たとえば難しい哲学本は文字で目からインプットした方がいいです。
一方でわかりやすくかみ砕いて書かれた本は、耳からスッと頭に入ってきます。
わかりやすい説明に定評のある池上彰さんの本もオーディオブック向きです。聴く読書におすすめの著者のひとりです。
この本は人気シリーズの最新刊。12冊目の今回のテーマは「世界のリーダー、決断の行方」です。
アメリカ、中国、ロシアなど大国のリーダーと国が抱える問題を解説していきます。
日頃見聞きするニュースは「実はそういうことだったのか」という気付きがいくつもあって、純粋に知的好奇心が満たされます。
プーチンや習近平の生い立ちとか…純粋に面白いですよ。ロシアとウクライナの紛争などホットな話題も扱っていておすすめ。
❾「FACTFULNESS ファクトフルネス」(ハンス・ロリング 著)
書店でも店頭に平積みされている2021年ベストセラー本ですね。ファクトフルネスは造語で、「データを基に世界を正しく見る習慣」を意味します。
このオーディオブックを聴くと、私たちはいかに思い込みで世界を見ているかに気付かされます。事実(ファクト)に基づいて世界を見る…目から鱗がたくさん詰まった本です。
❿「サピエンス全史」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)
言わずと知れた世界的ベストセラー。
我々ホモサピエンスは、ネアンデルタール人より脳の大きさも力も劣っていた。にもかかわらず、なぜ我々は生き残れたのか?
研究に基づく良質な太古のミステリーです。
上下巻ありますが、おすすめは上巻の前半部分。上で紹介したホモサピエンスvsネアンデルタール人のくだりだけでも読む価値あり。
番外編:面白過ぎてホントは教えたくない本
「放送室チャンネル」(松本人志)
面白過ぎてこっそり自分だけの楽しみにしておきたいという気持ちもありましたが、紹介してしまいます。
2001~2009年まで東京FMで放送された全391回の「幻のラジオトーク番組」。
幼なじみで放送作家の高須光聖との掛け合いもいいです。
日常のなんてことないテーマを取り上げてリスナーをここまで笑わせるかぁ…天才の語りの技法に脱帽。
松本人志のトークの神髄に触れることができて、アタマの中が覗ける番組。
トーク内容を文字に書き起こした紙の本も出てますが、これは絶対音声で聴くべし!
実はAmazonオーディブルに入会したきっかけはこのオーディオブックが聴きたかったから。というのも、この音声が聴けるのはAmazonオーディブルだけなんです。
面白過ぎて全391回を3回も聞いてしまいましたw
まとめ

誰でも手持の時間は1日24時間しかありません。
仕事や子育てなどで自由時間をとれない人が、自分のためのインプットを増やす方法は
・睡眠時間を削る
・スキマ時間を有効活用する
・「ながら」インプットをする
このうち睡眠時間を削るのは長い目で見れば愚策なのは明らか。
残る「スキマ時間の有効活用」と「ながらインプット」を実現できるのがAmazonオーディブルです。
皆さん、通勤・通学の時間や家事の時間、耳が空いていませんか?もしそうなら時間密度を上げるチャンスです。
毎日のスキマ時間にコツコツ耳からインプットを続ければ人生が変わりますよ、ほんと。
これまではオーディオブックは1冊ずつ購入する必要がありましたが、今回「聴き放題」制に移行しました。大きな制度の改善です。
このタイミングで耳からのインプットを始めないのは、大きな機会損失だと思いますよ。
率直に言って「もったいない!」と私は思います。
Amazonオーディブルは、コスパ抜群の自己投資です。わたし自身、費用以上の大きなメリットをリアルに実感して7年間継続しています。
いまなら、無料体験キャンペーンもあります。まずは、記事の中で紹介した選りすぐりのオーディオブックを試聴してみてください。
\無料で今すぐ30日間体験してみる/